ゲストへのおもてなしの気持ちを表す引出物・ギフト。ゲストにとって、唯一手元に残るお礼の形です。
ふたりらしさやオリジナリティを出したい!と思う方も多いですよね。まずは基本的なマナーを知って、ギフト選びを楽しみましょう!
引出物・ウェディングギフトの基本
引出物 | 記念品 | 引出物のメインとなる品。ご祝儀の1割以上(3,000円〜)の金額の品を選ぶことがマナーとされています。 |
引き菓子 | 1,000~1,500円程度のお菓子。ゲストが帰宅後に家族と一緒に楽しめるものとされ、バウムクーヘンなど日持ちするものが定番です。友人や同僚など、一人暮らしのゲストには切り分けなくても食べやすいものを選ぶのもオススメ。 | |
縁起物 | 鰹節や赤飯など、1,000~1,500円程度の特産品や縁起物をしきたりとして添える地域があります。地域性や家によって有無や内容が大きく異なるため、親御様に確認してみることをオススメします。 | |
プチギフト | お見送り時にゲスト1人ひとりに手渡す、300~500円くらいのプレゼント。ドラジェなどのお菓子が定番でしたが、最近ではバスソルトなどの雑貨、実用品なども人気です。オリジナルデザインのチロルチョコなど、手軽にオリジナリティを出せるものも多くありますので、探してみてはいかがでしょうか。 | |
親への記念品 | 披露宴のクライマックス、親への感謝の手紙とともに贈呈する記念品。花束を贈る新郎新婦も多いですが、親御様への感謝を込めて旅行券や趣味を楽しむアイテムなど、特別なものを選んでみてはいかがですか? | |
内祝い | 参列しない方からご祝儀やお祝いの品をもらった際にお返しで贈るのが内祝い。 基本的な選び方は記念品と同じです。お返しが遅くなってしまわないよう、引出物と同じタイミングで注文し、結婚式の直後にお渡しするのが一般的です。 |
引出物選びのQ&A
引き出物って何品?
地域や贈る相手によって、品数は様々です。元々は縁起物であることから、別れを連想させる(=割り切れる)偶数の品数を贈ることは避けられてきました。そのため3・5品を選ぶ結婚式が多かったようです。
最近では、あまりしきたりや縁起に縛られないカップルや予算重視の人が増えたことから、品数は減り気味で、関東では2品(記念品と引き菓子のみ)という結婚式も増えてきました。
親族への引出物は親御様も気になるポイントの1つですので、決める前に品数・内容を一言相談することをおすすめします。
親への相談ポイントをもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧ください!
仏滅NGに引出物5品!? ”親ストップ”を防ぐ5つの相談ポイント
持ち込み・オーダーメイドの注意ポイント
会場から紹介されたもの以外で、自分たちで引出物を探したい場合に気をつけたいのが持ち込み料と、持ち込み不可商品。
多くの式場では、引出物商品を持ち込む場合には持ち込み料が必要です。持ち込み料とは、引出物を持ち込まれてしまうと会場の売上・利益が減ってしまうため、それを補うための仕組み。ちょっと納得がいかない方もいるかもしれませんが、後からトラブルにならないためにも確認しておきましょう。
また、持ち込み不可と言われやすいのが引き菓子・プチギフトなどの食品関連。食中毒を防ぐため、食品すべてがNGだったり、生物でなければOKなど会場によってルールが異なります。こちらも先に確認しておきましょう。
引出物を持ち込む際には、会場へのセッティングと保管もお願いする必要があるため、何日前に届ける必要があるかも聞いておきたいポイントですね。
カタログギフトのメリット・デメリットは?
人によって欲しいものも違うし、1人ひとりの好みにカンペキに合わせるのが難しいため、やっぱり便利なカタログギフト。ゲストがそれぞれ自分の希望で選んでもらえるのが一番のメリットですが、そのデメリットを知っていますか?
カタログギフトのデメリットは、大きく以下の2つです。
- 手数料が大きい
- 商品の引き換え率が低い(なんと平均30%!!)
カタログギフトの手数料には、発送手数料・カタログ会社の中間マージン(仕入れ手数料)があります。欲しいものを選んでもらう便利料を手数料と考えると少し納得できますが、カタログギフト以外の商品なら、支払った金額をそのまま商品価値として贈れます。
また、以前もらったカタログギフト、ちゃんと希望の商品を注文しましたか?実は、カタログギフトを受け取って商品と交換する人はなんと全体の約30%しかいないと言われています。せっかくお金を払ってギフトを贈ったのに、ちゃんと役立っている人が少ないなんて残念ですよね。
カタログギフトは便利なものですが、メリット・デメリットを知って、後悔せずに贈ってくださいね。